2016年度ウインタースクール(WS)の開催報告
2017年1月28日(土)、東京大学農学部にて、2016年度ウインタースクールを開催致しました。今回は、初めてのテストケースということもあり、理事会ならびに新設の教育支援システム構築委員会の協力を得て、関東圏の大学から23名(学部生12名、研究生1名、修士課程6名、博士課程4名)に参加していただきました(参加校:茨城大農学部地域環境科学科、茨城大学大学院農学研究科、宇都宮大学農学部農業経済学科、筑波大学大学院生命環境科学研究科、東京海洋大学大学院海洋科学研究科、東京大学大学院農学生命科学研究科、東洋大学経営学部マーケティング学科、千葉大学園芸学部食料資源環境学科、日本大学生物資源科学部食品ビジネス学科)。
WSのプログラムは、「講師による講義」+「受講生との議論」を基本とするアクティブ・ラーニング形式によって進行しました。今回は学部1年生なども受講していたことから、講師の先生方には、初歩的な質問に対しても快く、分かりやすく応えていただきました。プログラムについては、以下の通りです。
受付 | 10:00~10:30 | |
開会の辞 | 10:30~10:40 | 木島 実*(日本大学生物資源科学部教授) |
第1講 | 10:40~11:30 | 中嶋康博**(東京大学大学院農学生命科学研究科教授) 「今日のフードシステムの理解と本ウインタースクールの進め方」 |
第2講 | 11:30~12:10 | 神井弘之(農林水産省食料産業局食品製造課長) 「わが国のフードシステム政策の展開と課題」 |
(昼休み) | ||
第3講 | 13:00~15:00 | 寺久保守男(株式会社アートコーヒー前社長) 「日本のコーヒーサプライチェーンについて」 |
第4講 | 15:30~17:30 | 濱千代善規(キユーピー株式会社執行役員・研究開発本部長) 「キユーピーの研究開発体制の構築とその取組み ~仙川キユーポートにおける研究運営と仕組み~」 |
*日本フードシステム学会副会長、同学会教育支援システム構築委員会委員長
**日本フードシステム学会会長
引き続き、次回は2017年の夏期に「第1回サマースクール(SS)」を開講する予定です。
第1講 中嶋康博会長(東京大学大学院農学生命科学研究科教授)
第2講 神井弘之氏(農林水産省食料産業局食品製造課長)
第3講 寺久保守男氏(株式会社アートコーヒー前社長)
第4講 濱千代善規氏(キユーピー株式会社執行役員・研究開発本部長)