1997年度大会
1997 大会詳細
1997年度大会 概要
《1日目》
6月14日(土)東京農業大学農学部
総合司会:安村硯之(日本大学)
主催校挨拶:実行委員長 中島常雄(東京農業大学)
開会挨拶:会長 高橋正郎(日本大学)
総合司会:安村硯之(日本大学)
主催校挨拶:実行委員長 中島常雄(東京農業大学)
開会挨拶:会長 高橋正郎(日本大学)
- シンポジュウム報告「技術革新とフードシステムの構造変動」
座長:斎藤修(広島大学)、石谷孝佑(東北農業試験場)- 第1報告:大形進((株)大日本印刷)
「食品包装の技術革新とフードシステムの構造変動」 - 第2報告:野口正見((株)ニチレイ)
「調理食品の技術革新と消費者行動」 - 第3報告:三谷克之輔(広島大学)
「肉用牛のハイブリット技術の確立とフードシステムの構造変動」 - 第4報告:初谷誠一(流通システム研究センター)
「青果物のコンテナシステムの普及課題と流通システムの構造変動」
- 第1報告:大形進((株)大日本印刷)
- シンポジュウムコメント・討論
コメンテーター:小林登史夫(創価大学)、小山周三(フードシステム総合研究所) - シンポジュウム閉会の辞:副会長松本信二(東京農業大学)
《2日目》
6月15日(日)
- セッションⅠ「食生活の現代的性格とフードシステムの課題」
座長:吉田企世子(女子栄養大学)- 第1報告:岡崎光子(女子栄養短期大学)
「日本型食生活と『食』行動」 - 第2報告:田島真(実践女子大学)
「消費者の食品購買行動とフードシステム」 - 第3報告:太田泰弘(文教大学)
「食の多面的機能」 - 第4報告:笹野武則(生協総合研究所)
「食の安全性の追求と主体間提携の課題」
コメンテーター:中島正道(茨城大学)
- 第1報告:岡崎光子(女子栄養短期大学)
- セッションⅡ「流通構造変化と食品卸売業の機能再編」
座長:原田英生(流通経済大学)- 第1報告:根本重之(流通経済研究所)
「加工食品メーカーの取引制度改定の評価および今後の課題」 - 第2報告:渡辺達朗(流通経済大学)
「小売主導流通システムと食品卸の再編課題」 - 第3報告:工藤正俊(明星大学)
「加工食品系卸のフルライン戦略と情報・物流のシステム化」
- 第1報告:根本重之(流通経済研究所)
- セッションⅢ「フードシステムからみた農協加工事業の革新方向」
座長:白石正彦(東京農業大学)- 第1報告:増田佳昭(滋賀県立大学)
「農協加工事業の現段階的動向と革新方向」 - 第2報告:田中康正(長野興農(株))
「農協加工技術の開発・定着化の現状と革新方向」-長野県における取組みを中心に- - 第3報告:前村清(あがつま農業協同組合)
「広域合併農協における農協加工事業の現状と革新方向」-群馬県あがつま農協を中心に-
コメンテーター:小橋暢之(全国農業協同組合中央会)、松本信二(東京農業大学)
- 第1報告:増田佳昭(滋賀県立大学)
大会概要 →学会誌第4巻2号(通巻7号)