2003年度大会
2003 大会詳細
2003年度大会 概要
《1日目》
6月14日(土)北海道大学
総合司会:飯澤理一郎(北海道大学)
開催校挨拶:出村克彦(北海道大学)
開会挨拶:会長 生源寺眞一(東京大学)
総合司会:飯澤理一郎(北海道大学)
開催校挨拶:出村克彦(北海道大学)
開会挨拶:会長 生源寺眞一(東京大学)
- シンポジュウム報告「フードシステムの地域性と国際性」
座長:出村克彦(北海道大学)、立川雅司(農林水産政策研究所)- 第1報告:田島眞(実践女子大学)
「地域性と国際性に技術が果たす役割と果たさない役割」 - 第2報告:金山紀久(帯広畜産大学)
「フードシステムの国際性と国内原料供給の構造」 - 第3報告:松尾雅彦(カルビー(株))
「食品製造業における国際性(グローバリゼーション)と地域性」
- 第1報告:田島眞(実践女子大学)
- シンポジュウムコメント・討論
コメント:佐々木悟(旭川大学)、土井時久(岩手県立大学)柳本正勝(食品総合研究所) - シンポジュウム閉会の辞:副会長 吉田節夫(キッコーマン(株))
《2日目》
6月15日(日)
- セッションⅠ「フードシステムと社会的責任」
座長:中村靖彦(明治大学)- 第1報告:高橋正郎(女子栄養大学)
「食品の安全性をめぐるフードシステム構成主体の社会的責任」 - 第2報告:高石克己(ホクレン)
「生産者と消費者の信頼関係をどう築くか-ホクレンの取組み-」 - 第3報告:脇田眞(雪印乳業(株))
「社会的存在としての雪印乳業」 - 第4報告:日和佐信子(雪印乳業(株)社外取締役、元全国消費者団体連絡会事務局長)
「フードシステムと食品企業の社会的責任-消費者の視点から-」
- 第1報告:高橋正郎(女子栄養大学)
- セッションⅡ「北海道におけるフードシステム」
座長:飯澤理一郎(北海道大学)- 第1報告:佐久間良博(江別製粉(株))
「小麦生産から食品加工産業までのフードシステムを活用した地域循環経済・地産地消システム構築へのプロセス」 - 第2報告:水野誠(生活協同組合コープさっぽろ)
「JAくりやまとの直売コーナーの確立」 - 第3報告:小栗美恵(ファーム「花茶」)
「起業農家にとっての食と農」
- 第1報告:佐久間良博(江別製粉(株))
大会概要 →学会誌第10巻2号[通巻21号]