2004年度大会
2004 大会詳細
2004年度大会 概要
《1日目》
6月19日(土)
千葉大学園芸学部
総合司会:滝澤昌道(東京都・農業振興事務所)
開催校挨拶:慶野征翁(千葉大学)
開会挨拶:会長 生源寺眞一(東京大学)
千葉大学園芸学部
総合司会:滝澤昌道(東京都・農業振興事務所)
開催校挨拶:慶野征翁(千葉大学)
開会挨拶:会長 生源寺眞一(東京大学)
- シンポジュウム報告「フードシステムにおける主体間関係の展開方向」
座長:斎藤修(千葉大学)、中嶋康博(東京大学)- 第1報告:斎藤修(千葉大学)
「食品産業の経営戦略と農業との連携」 - 第2報告:中嶋康博(東京大学)
「食生活の変化とフードシステム」 - 第3報告:木南章(東京大学)
「食品産業の国際化と東アジアフードシステムの形成」 - 第4報告:清水みゆき(日本大学)
「食品産業の経営戦略の新展開」 - 第5報告:山本伸司(首都圏コープ事業連合)
「産直システムの新展開-産地と消費者をつなぐ新たな関係性」 - 第6報告:河野恵伸(中央農業総合研究センター)
「情報システムの革新とフードシステム」
- 第1報告:斎藤修(千葉大学)
- シンポジュウムコメント・討論
コメント:吉田節夫(キッコーマン(株))、佐藤和憲(中央農業総合研究センター)、木立真直(中央大学) - シンポジュウム閉会の辞:副会長 柳本正勝(食品総合研究所)
《2日目》
6月20日(聖徳大学)
- セッションⅠ「フードシステム研究の新領域」
座長:柳本正勝(食品総合研究所)、川村保(岩手大学)- 第1報告:阿久根優子(名古屋市立大学)
- 「製茶業における産業集積と緑茶クラスター」
- 第2報告:清原昭子(中国学園大学)
「食品安全研究の新展開-安全管理システムの評価方法を考える-」 - 第3報告:児玉剛史(宇都宮大学)
「フードシステム研究における健康情報の役割」 - 第4報告:合崎英男((独)農業工学研究所)
「食品安全性に関する知識および態度が食品選択行動に与える影響-牛肉を題材として-」
- セッションⅡ「モーダルシフトにみるフードシステムの変革方向」
座長:田島眞(実践女子大学)、初谷誠一(流通システム研究センター)- 第1報告:桑田龍太郎(国土交通省)
「モーダルシフトの促進に向けた取組みについて」 - 第2報告:川目俊夫(日本通運(株))
「加工食品輸送におけるモーダルシフトの展開方向」 - 第3報告:石川真二(宮崎県農政水産部)
「青果物輸送におけるモーダルシフトの展開方向」
- 第1報告:桑田龍太郎(国土交通省)
- コメンテーター:藤島廣二(東京農業大学)
大会概要 →学会誌第11巻2号[通巻24号]