2006年度大会
2006 大会詳細
2006年度大会 概要
《1日目》
6月17日(土)東京大学農学部
総合司会:木南章(東京大学)
開催校挨拶:矢坂雅充(東京大学)
開会挨拶:会長 生源寺眞一(東京大学)
総合司会:木南章(東京大学)
開催校挨拶:矢坂雅充(東京大学)
開会挨拶:会長 生源寺眞一(東京大学)
- シンポジュウム報告「フードシステムと環境技術-環境負荷低減をめざして-」
座長:石谷孝佑(日本食品包装研究協会)、大須賀弘(日本食品包装研究協会)- 報告1:大山利男(農政調査委員会)
「環境保全型農業の新展開-国際的な比較から-」 - 報告2:羽賀清典(畜産草地研究所)
「家畜排せつ物のバイオマス利用」 - 報告3:湯川剛一郎(農林水産消費技術センター)
「食品企業におけるISOの導入」 - 報告4:大須賀弘(日本食品包装研究協会)
「環境負荷低減と包装技術」
- 報告1:大山利男(農政調査委員会)
- シンポジュウムコメント・討論
コメント:中嶋紀一(茨城大学)、阿部亮(日本大学)、池戸重信(宮城大学)、石川雅紀(神戸大学) - シンポジュウム閉会の辞:副会長 斎藤修(千葉大学)
《2日目》
6月18日(日)
- セッションⅠ「フードシステム研究の新領域Part3」
座長:茂野隆一(筑波大学)- 報告1:上岡美保(東京農業大学)
「日本食生活の構造的把握」 - 報告2:樋口倫生(農林水産政策研究所)
「食品安全政策の便益推計-疾病費用によるアプローチ-」 - 報告3:清野誠喜(宮城大学)
「青果物の店頭マーケティング」 - 報告4:霜浦森平(千葉大学)
「地産地消の実態と課題-産業連関表を用いた検討-」
- 報告1:上岡美保(東京農業大学)
- セッションⅡ「フードシステムの変化と食文化」
座長:中島正道(日本大学)、川手督也(日本大学)- 報告1:中島正道(日本大学)
「フードシステムの変化と食文化-起業行動と消費者・生活者行動の文化的関係」(座長解題を兼ねて) - 報告2:太田泰弘(元文教大学)
「食品企業の食文化認識と21世紀戦略」 - 報告3:村山伸子(新潟医療福祉大学)
「地域におけるフードシステム主体間連携と食育実践」 - 報告4:茂木美智子(フード&アートアソシエイツ)
「食材・料理の選択からみた食文化-計量学的な接近-」
- 報告1:中島正道(日本大学)
大会概要 →学会誌第13巻2号[通巻30号]