2008年度大会
2008 大会詳細
2008年度大会 概要
《1日目》
6月14日(土)明治大学
総合司会:大江徹男(明治大学)
開催校挨拶:小田切徳美(明治大学)
開会挨拶:会長 生源寺眞一(東京大学)
開催校挨拶:小田切徳美(明治大学)
開会挨拶:会長 生源寺眞一(東京大学)
- シンポジュウム報告「循環型社会におけるフードシステムの課題と展望」
座長:廣政幸生(明治大学)、牛久保明邦(東京農業大学)- 報告1:牛久保明邦(東京農業大学)
「食品廃棄物と資源循環の促進-改正食品リサイクル法を中心として-」 - 報告2:山口秀和(セブン&アイ・ホールディングス)
「CVSの資源循環と環境政策への対応-産官学連携による食品リサイクルの取り組み-」 - 報告3:小沢亙(山形大学)
「食料自給率向上を目指したフードシステムの主体間関係と成立条件-遊佐町・平田牧場・生活クラブ-」 - 報告4:小林弘明(和光大学)
「フードシステムとの関連から見たバイオマスエネルギーの動向と可能性」
- 報告1:牛久保明邦(東京農業大学)
- シンポジュウムコメント・討論
コメンテーター:川島知之(畜産草地研究所)、丹戸靖(全国酪農業協同組合連合会)、佐々木輝雄(日本獣医生命科学大学)、小泉達治(農林水産政策研究所) - シンポジュウム閉会の辞:副会長 新山陽子(京都大学)
《2日目》
6月15日(日)
- セッション「東アジアにおけるフードシステム圏の成立条件(Part1)」
座長:下渡敏治(日本大学)- 黄修哲(韓国農政研究センター・韓国フードシステム研究会代表)
「韓国におけるフードシステムと食料政策の展開」 - 李炳旿(江原大学校農業資源経済学科)
「韓国における農産物の品質及び安全管理の体系」 - 魏台錫(農村振興庁・通訳兼)
「韓国における小売流通革命と流通構造の変化」 - 安玉発(中国農業大学経済管理学院・中国フードシステム研究会代表)
「中国におけるフードシステムの形成と農産物卸売市場の整備」 - 周応恒(中国南京農業大学経済管理学院)
「中国における食品安全管理の動向及びトレーサビリティシステムの応用」
コメンテーター:斉藤修(千葉大学)、中嶋康博(東京大学)
- 黄修哲(韓国農政研究センター・韓国フードシステム研究会代表)
大会概要 →学会誌15巻第2号[通巻36号]