第1会場: 報告課題/報告者 |
1-1 |
「見えない遺伝子操作技術」とガバナンス上の課題
-新しい育種技術(NBT)をめぐる米欧の動向を中心に- |
|
元東京農工大学大学院 畠山華子
茨城大学 立川雅司 |
1-2 |
食における安心性の研究 -基本特性との関係を中心に- |
|
食品安全安心研究所 柳本正勝 |
1-3 |
食をめぐる不安とリスク認識
-フードシステム各主体による制御可能性認識との関係をめぐる実証分析- |
|
東京大学大学院 細野ひろみ・中嶋康博 |
1-4 |
How is the Japanese Food Image Influenced by the Radioactive Contamination: Using Structural Equation Modeling |
|
Miyagi University Saeran Doh |
1-5 |
放射能検査結果即時提供システムの構築と消費者選好分析
-福島県農産物を用いた会場実験- |
|
千葉大学大学院 栗原伸一・石田貴士
丸山敦史・松岡延浩
東日本旅客鉄道株式会社 菅原理史 |
1-6 |
とちおとめのポジショニング戦略と購買選択行動
-とちぎ農産物モニターネット調査を事例として- |
|
共栄大学 中村哲也
千葉大学大学院 丸山敦史 |
1-7 |
震災ショックと被災地産食料品消費の変動
-干渉分析を用いたPOSデータの解析- |
|
東京大学大学院 村上智明・八木信行・黒倉壽
福岡工業大学 大石太郎
京都大学 大南淳一
三重大学 松井隆宏 |
1-8 |
食品安全情報と外食産業における株価変動
-超高頻度データのジャンプ検定- |
|
北海道大学大学院 中谷朋昭 |
第2会場: 報告課題/報告者 |
2-1 |
自国産農産物に対する消費者選好の国際比較
-日本と韓国における牛肉の選択実験から- |
|
酪農学園大学 佐藤和夫 |
2-2 |
高級水産物トラフグの市場ポジションと消費者特徴の解明 |
|
中央水産研究所 宮田勉・松浦勉
増養殖研究所 鈴木重則 |
2-3 |
ノンアルコールビールテイスト飲料に対する消費者の態度
-女性を対象としたPAC分析によるアプローチ- |
|
新潟大学 清野誠喜
(株)ドゥ・ハウス 滝口沙也加 |
2-4 |
働く独身女性の牛丼屋に対する「おひとりさま」利用への態度
-PAC分析による解明- |
|
(株)ドゥ・ハウス 滝口沙也加
新潟大学 清野誠喜 |
2-5 |
女性の食に関する意識と行動の要因分析
-ワーク・ライフ・バランスの視点から- |
|
千葉大学大学院 西山未真・石田貴士
大妻女子大学 春日薫 |
2-6 |
食品購入におけるインターネットの利用実態
-アクセス回数と購入割合の視点から- |
|
東北文化学園大学 伊藤雅之 |
2-7 |
魚介類およびその料理に対する全国保有園児の嗜好(2012年) |
|
東京家政大学 峯木真知子・戸塚清子 |
2-8 |
家庭での食育をサポートする食育ビジネス
-コンジョイント分析による商品開発- |
|
東北大学大学院 江守智夏子 |
第3会場: 報告課題/報告者 |
3-1 |
農業経営体への補填の社会的費用を組み込んだ公的農業融資政策 |
|
香川大学 武藤幸雄 |
3-2 |
韓国の新たなコメ政策導入の効果 |
|
東京大学大学院 金鍾仁 |
3-3 |
環境保全米の消費者評価分析
-宮城県登米市南方産米を事例として- |
|
東北大学大学院 水木麻人 |
3-4 |
災害と農業生産者を取り巻く社会的環境について
-福島女性有機農家へのインタビュー調査から- |
|
鳥取大学 片野洋平
ハワイ大学 Aya Hirata Kimura |
3-5 |
有機農業経営における連携活動の役割に関する一考察
-産消提携との比較を通じて- |
|
東北農業研究センター 高橋太一 |
3-6 |
Consumer Awareness of Organic Vegetables in Vietnam: An Application of Ordered Logit Model |
|
Kyusu University Ngo Minh Hai
Masahiro Moritaka
Susumu Fukuda |
3-7 |
米国ロサンゼルス地域の鶏卵販売に関する一考察
-アニマルウェルフェア視点からみた分析- |
|
麻布大学 大木茂
全国農業共済協会 中村竜人 |
3-8 |
テロワール -欲望のあいまいな対象としての食と農- |
|
農林水産政策研究所 須田文明
京都光華女子大学 戸川律子 |
第4会場: 報告課題/報告者 |
4-1 |
消費者向けカット野菜の商品特性に関する一考察 |
|
農業・食料産業技術総合研究機構 大浦裕二
山本淳子・小野史
筑波大学大学院 本田亜利紗
明治大学 中嶋晋作 |
4-2 |
消費者向けカット野菜製造業者の実態と特徴 |
|
筑波大学大学院 本田亜利紗
明治大学 中嶋晋作
農業・食料産業技術総合研究機構 大浦裕二・山本淳子
筑波大学大学院 納口るり子 |
4-3 |
トウモロコシ先物市場における価格変動 |
|
北海道大学大学院 高城努・中谷朋昭 |
4-4 |
卸売市場におけるブドウ‘シャインマスカット’の産地間価格差と品質要因 |
|
島根県農業技術センター 山本善久 |
4-5 |
日本市場向け台湾産マンゴーの流通構造と輸出業者の取引実態 |
|
東京農業大学大学院 蔡淳瑩・平尾正之 |
4-6 |
生鮮パイナップル流通の実態と流通業者の対応
-株式会社日本アクセスの事例分析- |
|
三重大学大学院 山藤石州・内山智裕 |
4-7 |
消費者との関係性からみた農家レストランの意義
-食文化を活用することの目的と意味- |
|
東北大学 大友和佳子 |
4-8 |
地場産野菜の入手・選択に関する消費者の認識
地場産野菜の入手・選択に関する消費者の認識-地産地消を推進する農村集落における地区産と市内産での認識の違い- |
|
新潟医療福祉大学 串田修
新潟大学 伊藤亮司・清野誠喜
新潟県立大学 村山伸子 |
第5会場: 報告課題/報告者 |
5-1 |
長野県飯島町における6次産業化と農商工連携の動向
-農産物加工組織を事例として- |
|
明治大学 高橋みずき |
5-2 |
製茶業における空間的集積の要因分析 |
|
麗澤大学 阿久根優子 |
5-3 |
農村イノベーション政策の国際比較
-6次産業化、食料産業クラスター、農村アニメーター- |
|
農林水産政策研究所 井上荘太朗
須田文明・松田裕子・李裕敬 |
5-4 |
6次産業化による「地域内発型バリューチェーン」の構築
-大分県竹田市の取り組みを中心に- |
|
(株)農都共生総合研究所 川辺亮・佐藤佳奈美 |
5-5 |
天産物における地域ブランド戦略の一段階について
-三重県産ヒジキの場合- |
|
北村物産(株) 北村裕司 |
5-6 |
食料品小売店舗数の変動要因
-GMSが生鮮品専門店数の変動に及ぼした影響- |
|
農林水産政策研究所 薬師寺哲郎 |
5-7 |
国産パプリカ生産の現状と課題
-既存型産地と新規参入大型経営体- |
|
筑波大学大学院 林俊秀 |
5-8 |
飼料用米の作付面積の拡大とその収益性
-秋田県JAかづのを事例として- |
|
高崎経済大学 宮田剛志
東京大学大学院 万木孝雄 |
第6会場: 報告課題/報告者 |
6-1 |
韓国における牛肉産業の構造変化
-トレーサビリティの意義に着眼して- |
|
東京大学大学院 閔ボラン |
6-2 |
日本の食品製造業における市場支配力および厚生損失の計測 |
|
東京大学大学院 権宅仁・中島亨
高橋太郎・鈴木宣弘 |
6-3 |
飲食料品製造業における運輸コストの推移に関する考察
-接続産業連関表を用いた分析から- |
|
農林水産省 中田哲也 |
6-4 |
即席麺業界におけるプライベートブランドを通じた連携
-量販店を対象として- |
|
東京海洋大学大学院 金岡節男
湯川郷一郎・濱田(佐藤)奈保子 |
6-5 |
三陸にみる水産業再構築の可能性とその方向
-山田町・大槌町を対象とした考- |
|
中央農研センター 飯坂正弘 |
6-6 |
水産物産地市場の流通行程における衛生品質管理の課題と対策
-立替・出荷行程の検証- |
|
東京海洋大学大学院 岡野利之・濱田(佐藤)奈保子 |
6-7 |
東日本大震災における食品製造業の原料不足・入手困難の要因に関する分析 |
|
農林水産政策研究所 鎌田譲 |
6-8 |
国産大・はだか麦を使用した新たな需要創出に向けた取組みの現状と課題 |
|
農林水産政策研究所 吉田行郷 |