2019年度大会
2019年度 日本フードシステム学会大会 開催案内
2019年6月22~23日 宮城大学太白キャンパス(食産業学類)
2019年度 日本フードシステム学会大会 を下記の要領にて開催致します。
会員外の方々もお誘いの上、多数の皆様のご参集をお待ちしております。
◎2019年度大会に関する最新情報は、本ホームページに掲載いたします。
◎個別報告要旨提出期限:2019年5月7日(火)12時→受付終了致しました。
●個別報告プログラム(PDF)を掲載致しました。]
●Webによる大会参加申込期間を2019年6月10日(月)まで延長しました。→受付終了致しました(お弁当の注文などを除き、当日受け付けは可能です)。
【1】日 程
6月22日(土) | 理事会 | 9:10~10:30 |
開会式 | 10:30~11:00 | |
特別講演 | 11:00~12:00 | |
総会 | 12:00~13:00 | |
シンポジウム | 14:00~17:50 | |
懇親会 | 18:30~20:00 | |
6月23日(日) | 個別報告 | 9:00~12:00 |
公開地域シンポジウム | 13:00~16:00 |
*理事会は、6月22日(土)9:10~10:30に宮城大学食産業学類講義棟301講義室にて開催いたします。
【2】会 場
宮城大学太白キャンパス(食産業学群)及び鐘景閣(別添参照)
*宮城交通バス「宮城大学食産業学部前」下車すぐ
→ 宮城大学太白キャンパス(食産業学群)のアクセス及びキャンパスマップ
【3】費 用
1.大会参加費(含む資料代) 会員 3,000円 学生会員 2,000円
非会員・一般 4,000円 非会員・学生 2,500円
*ただし1日のみ一般2,000円、学生1,000円(一般・学生とも、公開地域シンポジウムのみ参加は無料)
2.懇親会費 一般 6,000円 学生 3,000円
3.報告論文審査料 7,000円(個別報告の報告論文投稿希望者)
※審査料(7,000円)を下記口座に振り込み、利用明細等の証明書をオンライン投稿時にアップロード下さい。
納入先:日本フードシステム学会
郵便振替(振替番号:00180-5-593122)
または銀行振込(三菱UFJ銀行目黒駅前支店・普通1324319)
【4】参加申し込みについて
大会参加者は下記リンクの参加申し込みフォームで、6月10日(月)までに申し込みをお願いします(大会当日の参加申し込みも受け付けます)。ただし、個別報告の希望者は、報告要旨とあわせて5月7日(火)12時(必着)までに申し込みを行って下さい。
【5】開会・講演・シンポジウム(会場:講義棟大講義室)
大会実行委員長挨拶 | 川村 保(宮城大学) |
会長挨拶 | 中嶋康博(東京大学) |
特別講演 | 「宮城県のフードシステムの現場から-東日本大震災の前、後、そして今後-」
淺見紀夫(株式会社一ノ蔵相談役,宮城県食品産業協議会会長) |
シンポジウム |
テーマ:フードシステムの脆弱性の克服 座 長:三石誠司(宮城大学)・氏家清和(筑波大学) 〔1〕震災を経て食品流通はどう変革したのか 報告:伊藤光寿(コープ東北サンネット事業連合) 〔2〕頑強な水産のフードシステムの構築 報告:石森克文(株式会社仙台水産) 〔3〕昨今の労働力事情と外食産業の展開 報告:井上善行(株式会社カルラ) 〔4〕非常の食と栄養学-震災の経験を踏まえて- 報告:石川伸一(宮城大学) コメンテーター :新山陽子(立命館大学)・木立真直(中央大学) |
【6】公開地域シンポジウム(会場:講義棟大講義室)
テーマ:SDGs(持続可能な開発目標)とローカルフードシステム
座 長: 作田竜一(宮城大学)
報 告:
〔1〕SDGsと東北のフードシステム-ジャーナリストの視点から-
堀越智子(日本農業新聞・宮城大学客員教授)
〔2〕貧困や飢餓を解消する(目標1、2、3)
小椋亘(NPO法人ふーどばんく東北AGAIN(あがいん))
〔3〕つくる責任を担保する(G-GAP、HACCP)(目標4、12)
齊藤秀幸・三石誠司 (宮城大学)
〔4〕古くて新しいイノベーションを実践する(目標8、9、13、14、15)
あん・まくどなるど(上智大学)
【7】個別報告・報告論文の受付
- 報告の希望者は、学会ホームページで参加申し込み後、報告要旨(2ページ)を所定の様式(下記リンク)にて、5月7日(火)12時(必着)までに、下記のアドレスに提出して下さい。
なお、締め切り日以降、報告要旨の差し替えはできません。また、個別報告プログラムは6月上旬までに学会ホームページに掲載されます。 筆頭者としての報告は1題のみとします。- 報告要旨の様式(.doc)などはこちらから
- 投稿先アドレス:fshoukoku-19@ml.affrc.go.jp
- 報告時間は質疑を含めて20分(報告15分、質疑5分)です。また、PCを使用する場合には報告用ファイル(5MB以内)を大会実行委員会(川島宛 email: kawashim@myu.ac.jp)大会実行委員会に6月19日(水)12 時(必着) までにお送り下さい。ファイルの形式はPDFのみ受け付けます。また、期日以降は、ファイルは受け付けません。差しかえもできません。
- 投稿先アドレス: kawashim@myu.ac.jp(大会実行委員会:川島宛) (※報告要旨の投稿先とは異なります)
- 個別報告の報告論文投稿を希望する方は、審査料(7,000円)を下記口座に振り込み、利用明細等の証明書をオンライン投稿時にアップロードして下さい。
- 報告要旨の体裁、報告論文の投稿・審査の詳細は、報告論文投稿のページ をご覧下さい。
※期日までに参加申し込みや要旨提出がされない場合、および学会費等が未納の場合には、個別報告、報告論文投稿はできません。ファイルがウィルス感染している場合には、いかなる理由でもその時点で手続きを中止いたします。
【8】昼食について
大学周辺には食堂や店舗がないため、6月22日及び23日の弁当(お茶付き・1,000円)を予約販売いたします。弁当の購入を希望される方は、6月10日(月)までの大会参加申し込み時にその旨をご連絡下さい。大会期間中の弁当の申し込みは受け付けておりませんのでご了承下さい。(学内の食堂は土日とも閉まっています。)
【9】大会に関する問い合わせ先
宮城大学食産業学群フードマネジメント学類内
〒982-0215 宮城県仙台市太白区旗立二丁目2番1号
TEL/ FAX 022-245-1358
E-mail: morita@myu.ac.jp
〒252-0880 神奈川県藤沢市亀井野1866
TEL 0466-84-3402 / FAX 0466-84-3429
E-mail:office_fsraj@ml.affrc.go.jp
◎会場内でのコピー・印刷はできません。
◎宿泊及び昼食につきましては、各自でご対応ください。